実例紹介の最近のブログ記事
この厚み、この巾ですが、今回は天板ではなくまな板になります。
お届け先は新鮮な三河湾の幸を食べさせてくれる居酒屋さん。
まさにプロ仕様の1枚です。
イチョウの木は非常にまな板に適しています。
油味があるため水はけがよく、においも残りません。
復元力があるためへこみにくいのです。
また殺菌作用もあります。
まさにまな板にうってつけ。
ご家庭用サイズも、もちろん受け付けています。
この立派なまな板の上でどんなお魚が捌かれるのだろうと想像すると・・・
よだれがでますねぇ。
では今宵はどんなお魚が捌かれるか実際に確かめにいってみることとしましょう。
あのお店、いい日本酒もそろってるんだよなぁ
TIMBER LUMBERの天板を歯医者さんで使っていただきました。
こちらの天板、及び脚は白ボセの一枚板です。
冷たいイメージの石タイルと組み合わせていただきました。
クールでスタイリッシュな仕上がりになっており白ボセの新たな魅力を引き出していただきました。
こちらの白ボセの一枚板の天板は「おざわ歯科」さんに納めさせていただきました。
設計は「Mega」さんです。
それにしても最近の歯医者さんはおされですねぇ(=´Д`=)ゞ ホー
こんな歯医者さんなら治療に通ってもいいかも・・・
あぁ、親知らずを抜きに行かなくては(><;)
特注サイズのまな板を製作するということで製材に取りかかっている桧の厚板を巾決めしている様子です。
製材中はとにかく桧の良いにおいが辺りいっぱいに漂い、とても気持ちがよい。
長さが1m以上のまな板だけに二人掛かりでないと持ち上がらないくらいの重量で完成した姿はさすがに圧巻。
その他の樹種のまな板もいろいろなサイズで製作中ですのでまた紹介します。
これは鉄杉の天板です。
中国での呼び名で鉄杉といい日本名では栂の木を意味します。
日本の栂では建築材として柱、敷居、鳥居、長押、鴨などが主な用途です。
その他では器具材、梱包用材、土木材、車両材、パルプ材、チップ材などにも使われます。
今回は日本の栂ではなく中国の鉄杉をダイニングの天板に使用してみました。
仕上がった印象としてはまずしっかりと木目が現れたことです。
うっすらと微妙に変化していく色合いが塗装した艶とともに高級感を出してくれました。
脚は鉄杉の色に合わせて米松で作ってみました。
オバンコルを贅沢に使った天板の完成例です。
くっきりと木目が浮き出て両端の白い部分とのコントラストの美しい天板が出来上がりました。
これが自然のつくり出す模様や色合いって考えると、人知を超えた自然の生み出すデザインの力に改めてその偉大さに感じ入る思いがしました。
木は自然の物です。
だからもちろんきれいな物ばっかりではないのです。
木も人も少し欠点がある方が親しみやすいのかもしれませんね(^_^)
やたら曲がってたり、節があったり、色が変わってたり、色々あるんです。
TIMBER LUMBERではそんなすこし不細工な、でも、だからこそ愛おしい木たちを活か
した味わい深い商品を作りたいと常々考えています。
普通に考えれば欠点にしかならない所も、視点を変えれば魅力や味わいになるのです。
こちらの扉は大きな節や割れのある杉を使用しています。
天板にするにはちょっと・・・という板でも使う場所を変えれば
その欠点が逆に魅力を生んでくれました。